- Lifestyle
- 2021.01.29
【第7回】「スマホ依存です」辛酸なめ子さんが解決!!【美人からの生相談】
漫画家・コラムニストとして大活躍中の辛酸なめ子さんの新連載スタート! 美人たちから寄せられたリアルなお悩みに独自の視点でお答えします。→ 第6回もチェック♡

出典: 美人百花.com
【第7回】
スマホ依存です
「スマホ離れをしたいのになかなかできない。すきあらばスマホをいじってしまうので、離れられる方
法を教えてほしいです。」(菜穂美さん・31歳・会社員)
辛酸なめ子さんのアンサー
「今や現代人にとってスマホは、自分の人格が半分乗り移ったような分身なので、スマホ離れするのはなかなか難しいです。でも、スマホ依存による肩こり、老眼、物忘れなどの症状に悩んでいて、健康のために何とかしたい人は多いと思われます。
昨年、ある女子校に取材に行ったら、保健室の廊下に、生徒さんが書いた健康に関するレポートの紙が貼られていました。手書きで「インフルエンザを予防しよう!」「歯磨きをしっかりやろう!」「おかしの食べすぎに注意!」といった啓蒙メッセージの中に「スマホ依存について」というテーマがあり、興味が引かれました。
そのレポートによると「スマホ依存」とは、「利用が長時間かつ長期に及ぶこと」「自分で利用をコントロールできないこと」「利用を禁止されると,不安が増大すること」「人間関係に悪影響が生じること」「性格が変化する」といった症状が見られるそうです。誰もが心当たりがありそうです。そんな「スマホ依存の対処法」として「インターネット以外の楽しみを見つけよう!!」と、明快に書かれていました。例えば「本を読む」「友だちと遊ぶ」「DVDを見る」「外出する」など。もしかしたらデジタルネイティブの女子高生の方がスマホと良い距離感を保てているのかもしれません。これを読むと友だちと遊んだりDVDを見ながらでもスマホができる、と思ってしまいます。」

出典: 美人百花.com
「やはり物理的にスマホに触れられない環境を作るしかありません。以前、何かの本でスマホを瓶に入れて蓋を閉めると良い、と対処法が書かれていましたがそんなのすぐ開けてしまいそうです。
なので、講演会場や映画館、スパなどスマホを出したらまずい場所に行き、スマホ離れするというのもおすすめです。また、荒技ですがスマホを酷使することでスマホが故障しやすくなれば、スマホを修理に出している間も強制的にスマホ離れできます。スマホをいじっていない時の自分の心身の変化や開放感を味わってみてください。」
辛酸なめ子(しんさん・なめこ)
あわせて読みたい
「え、可愛い♡」毎日でも使いたいマウスとキーボード見つけました!
2021.02.12